XJS マイナーチェンジ/その他の年表一覧


XJSは一度大きなマイナーチェンジを受けています。
そこを境に名前もXJ-SからXJSと改められました。

マニアにとっての重要なマイチェンということで見れば、三度のマイチェンで4つのモデルがあると見ることが出来ます。


1. pre H.E.
2. H.E.
 1. 2. を合わせて前期(事実上1.は日本に存在しないので、国内では2.のみと言っても良い)
3. 中期(ビッグマイナー後のモデル、バンパーが黒の樹脂製)
4. 最終(カラードバンパーモデル)

 3. 4. を合わせて後期(4にも細かい違いがあり、市場価格に反映されている。後述)


Wikipediaの記事のベースは私が書いたものですが、それを改訂してここに記載しようと思います。モデルライフが長かったせいで、このページも非常に長いので、暇な方のみご覧下さい(笑)





XJ-S1975-1990年)


1975年
9月デビュー。

当初ボディ形状はクーペのみ、エンジンも5.3L V12のみのラインナップ。
トランスミッションは
4MTまたはボルグワーナー製BW123ATが選べた。
内装はシンプルで、ウッドは採用されず、ダッシュボードは黒一色のビニール合皮であった。

アメリカ仕様はヘッドライトが2灯式に改められ、バンパーも大型のものがつけられていた。


1976年
2月
変更内容は以下の通り。
・スロットルペダルの強化
・トランクのエンブレムのデザイン変更
・油圧センサー/センダーの改良
・ドアアパーチャークロームトリムの廃止
・パワステポンプマウント強化
・オイルフィルターの変更

10月
・パワーアンプとデスビの改良
・オルタネーターがルーカス製からモトローラ製へと変更
・ブレーキのバキュームサーボ改良
・エキゾーストのダウンパイプが短いタイプに変更
・フロントハブの変更(スタブアクスル/ベアリング)
・ステアリングホイールアジャスターの変更


1977年
4月
・ボルグワーナー製ATがGMのTH400に置き換えられる
・MT車のブレーキ/クラッチペダルのデザイン変更


1978年
2月
・フロントグリルがクロームタイプに変更
・トランクのリアライトの間のパネルがボディ同色になる
・シルバーグレーのリアライトサラウンド採用
・B/Cポストがつや消し黒になる
・リアの牽引用トーイングアイが大型のものに置き換えられる
・ホイールナットのサイズ変更
・シートスライドとマウントの変更
・ハンドブレーキキャリパーの改良

5月
・エアクリーナーボックスのデザイン変更

10月
・イグニションアンプの位置がフロントクロスメンバーに移動となる
・4速MTモデルの廃止
・ウォーターポンププーリーのデザイン変更


1979年
1月
・メーターの表示がマイル/キロ両方になる
・エキゾーストダウンパイプのフィッティングが変更となる

4月
・サイドミラーが四角いタイプのものに変更
・センターコンソールが他の部分のトリムカラーと同じものに変更
 (初期は全部黒だった)
・カーペットのカラーリング変更
 (内装色とのコントラストを考えたカラースキームとなる)
・アンテナの位置変更


1980年
1月
・リアフォグの採用

11月
・デジタルPフュエルインジェクションの採用
・冷却ファンがプラスティク製となる
・クーラントエキスパンションタンクの変更
 (中に空気が入るタイプへ変更)
・燃料フィルターの位置変更
 (トランクの中へ)
・燃料ポンプの改良
・パワステポンプの変更
・オイルサンプドレンボルトの位置変更
・伸縮するアンテナの採用


1981年
7月
V12エンジンがHEエンジン(HEHigh Efficiency 、高効率の意)に換えられ、車名にも「HE」の2文字が加えられた
 これはヘッドの燃焼室形状を見直したものであり、燃費も大幅に改善した
 パワーも
295bhp/5,500rpmに引き上げられた
・バンパーのクロームモール採用
・インテリアのウッドパネル採用
・リアアンチロールバーの廃止
・インナー/アウタードアハンドルの内側が黒い樹脂製になる
・ブロアファンのファンがプラスティック製になる
・スペアタイヤに黒いビニール製カバーが付く
・リアライトサラウンドがクロームになる
・パワステラックがインチ規格からメートル規格のものへ変更となる
・クルーズコントロールの導入
・上記に伴うスピードトランデューサーの採用
・ウインドウウォッシャータンクの大型化

※この年にTWRがXJSでヨーロッパツーリングカー選手権に参加し始める。


1983年
AJ6エンジン(
AJAdvanced Jaguar 、発展したジャガーの意)搭載の XJ-S 3.6 発表。
出力は
221bhp/5,000rpm、トルク34.4kgm/4,000rpm
直6モデルではカブリオレも追加された。車名は
XJ-SC 3.6 であり、車体形状はいわゆるコンバーチブルではなくタルガトップタイプだった。
トランスミッションは当初ゲトラグ製
5MTのみ。


1984年
・ボディシェルのデザインが若干変更
・フロントスポイラーが硬質樹脂製になる
・スピードメーターが電子式になる
・Hirschman製のアンテナ採用


※ジャガーカーズ社がレイランドグループから独立。
 また、TWRがヨーロッパツーリングカー選手権で優勝した。

 この年には4WDモデルのプロトタイプが作られているが、生産には至らなかった。


1985年
6月
V12のカブリオレ発表。車名は XJ-SC V12
・トランクの
HEのエンブレムがV12に変更になる
・サンバイザーがトリムカラーと同色になる
 (それまで黒のみ)
・シートアジャスターがクロームになる
・すべてのモデルで布シートのオプションが選べるようになる
・デフにDana製のものが一部採用される


1986年
・第3世代のオートエアコンシステム採用
・3点式シートベルトの採用

※アメリカのHess & Eissenhardt社の手によるコンバーチブルモデルが発売される(88年までに延べ2000台が作られた)。
 アメリカでは正規ジャガーディーラーで入手出来たようだ。
 また、ダイムラー版XJSおよびLWBのプロトタイプが作成される。


1987年
2月
・3.6
LモデルにATモデル追加、ミッションはZF製4HP22。
 これはXJサルーンがXJ40系にシフトしたのを受けたことによる。
・6気筒モデルのECU変更
・Hella製のクルーズコントロール採用
・オルタネーターがBOSCH製からLUCAS製に変更
・6気筒モデルのベルト/プーリー変更
・ステアリング形状変更
・センターコンソールにウッドパネル採用
・ウィンドウウォッシャーがツインタイプに変更
・ドアミラーに熱線入りのタイプを採用
・トレッドプレートがステンレス製になる
・クーペの給油キャップがロッキングタイプに変更
・シート形状変更
・上記に伴いシートベルトキャッチの変更
・上記に伴い、V12モデルで電動ランバーサポートの採用

9月
・XJ-SC 3.6が生産終了


1988年
2月
・XJ-SC V12が生産終了

3月
・テベスのABSブレーキシステム採用
・フロントサスのヴァーティカルリンク改良
・ボールジョイントが非分解式になる
・15インチラティスホイールの採用
・セントラルロッキングシステム採用
・スターターモーターがルーカス製のM80に変更
・ボンネットのインシュレーション変更
・コーチラインが2色のダブルラインに変更

4月
・XJSコンバーチブルを発表
 オープントップはカルマンの手による。

8月
・XJR-S発表。
 トム・ウォーキンショーの
TWRとジャガーの合弁会社(出資比率50:50)ジャガー・スポーツより発売された(詳しくは後述)。
 当初は5.3Lでエアロ/アロイホイールを装着した セレブレーション・ルマン というモデルを販売していた。

11月
・V12のエンジン制御がルーカスからマレリーに変更
・無鉛仕様のガソリンに対応させるためエンジンブロックに変更
・3速ATの見直し


※ルマンにてジャガー優勝。


1989年
3月
・直6モデルのエンジンが無鉛仕様に変更
 (点火タイミングの見直し)

6月
・アメリカ市場でスペシャルエディションの ルージュ・エディション 発売。
 ボディは赤、ホイールはメッキで中央が赤く塗られたラティス、内装も赤いトリムが施されたクリームレザーであった。

8月
・XJR-Sの6Lモデル発表。
 ザイテックのシーケンシャルインジェクションシステムにより、318bhp/5,250rpm、トルク48.5/3,750rpmと大幅にパワーアップしていた。
 ステアリングラックや足回りにも専用のものが奢られた。
・ワイパーシステム変更
 (止まる位置が逆になった)
・ステアリングのチルト機構採用
・ステアリングコラムの変更
・イグニッションスイッチの位置変更
 (ステアリングコラムに取り付け、それまではDD6と同じようにメータークラスタの下にあった)
・すべてのモデルでステアリングラックが同じタイプのものになる
 (パーツナンバーは別だが、シールキット等が共通化された)
・ダッシュボードがトリムカラーと同じになる
 (それまでは全て黒)
・アメリカ仕様のステアリングがエアバッグ付きになる
・アウタードアハンドルの形状変更


※この年、XJSの最高年間売り上げを記録する。
 フォードによるジャガー社買収。



1990年
9月

・ル・マン24時間レース優勝を記念した限定モデル XJ-S ル・マン 発表(クーペのみ)。
 通常モデルと異なる点は
 ・パイピングレザー/クリームレザー内装
 ・専用トレッドプレート
 ・ミラー/チンスポイラーボディ同色
 ・専用エンブレム
 等。
・触媒が全車に搭載される


XJS1991-1996年)

1991年
5月
ビッグマイナー。
ボディ形状はV12がクーペおよびコンバーチブル、直6はクーペのみ。
エンジンは直6が4Lに拡大され、V12はインマニ形状やフューエルレール形状が見直されたことで信頼性が上がった。
※ただし、公式なアナウンスは無いものの、V12に関しては精度が若干落ちている様子。
ミッションはV12がGM製TH400(
3速AT)、4LモデルがZF製4HP24(4速AT、3.6Lと違い電子制御)またはゲトラグ製5速MT。
クルーズコントロールがXJ40と同じタイプのものに変更され、信頼性向上。
ブレーキホースの取り回しが変更。

ボディパネルはおよそ40%が刷新され、生産効率が向上。

外装の主な変更は以下の通り。
・テールライトがブラックアウトされた横長のものに変わる
・ボンネットのセンターバルジが盛り上がる
・フロントグリルのデザイン変更
・リアサイドリアウィンドウのデザイン変更
・サッシレスウインドウの採用

内装デザインの変更は以下の通り。
・シート形状の変更
・シートメモリ/シートヒーターつきシートの採用
・上記に伴うドア内張りのデザイン変更
・メーターのデザインが
XJ40と似たものに変更
・トリップコンピュータを刷新
・エアコンがフルオートになる。

日本国内におけるモデルのシートは、
V12が本皮シート、直6モデルはハーフレザーシートという設定だったが、本国では4リッターにも本革シートがオプションで用意された。

9月
XJR-Sもマイナーチェンジを受け、後期型ボディで発表される。
6Lエンジンにザイテックのエンジンマネージメントは同じだが、インマニのデザイン等は後期に準ずる。
エアロやホイールのデザインも一新された。


1992年
月次不明
・ドアハンドル形状がXJ40と同じものに変更される。
2月
・4Lのコンバーチブル発表。
・運転席のエアバッグが標準装備となる
 それに伴いハンドル形状が変更。
・コンバーチブルのフロア強化のため、ブレイシングストラットが前後に入れられる



1993年
5月
・すべてのモデルで黒い樹脂製バンパーから大型カラードバンパーへ変更
・上記に伴いマフラーの出口形状も変更
・アウトボードタイプリアブレーキ採用(XJ40と同じタイプ)
・16インチホイール採用
・シフトレバーの形状変更
・コーチラインはステッカーから塗装へと変更。
V12コンバーチブルが2人乗りから後席を設けた2+2に変更(日本導入は1994年以降)。
V12モデルはクーペ・コンバーチブルともにエンジンが6Lに拡大され、300ps/5,350rpm48.4kgm/2,850rpmを発生。
 エンジン上部にカバーが取り付けられ、見た目にも変わった。
 トランスミッションは3速ATからGM製GM 4L80E 型4速AT(電子制御)に変更され、それに合わせてデフも変更。


1994年
5月
・4LモデルのエンジンがAJ16エンジンに変更
 最高出力は238bhp/4,700rpm。
 ※これはX300よりも低いが、実は吹け上がりはXJSの方が上。
・助手席エアバッグが標準装備となる
・シート形状がヘッドレスト一体型に変更
 
V12モデルのシートはルーシュドレザー(しわを作るように縫い込む製法)とされ、より豪華さを増した
月次不明
・ドアトリムのハンドル付け根のメッキ部分がレザーになる。
・シフトノブがグリップタイプに変更。4Lはレザー、6Lはウッドを採用
・V12のホイールが20本スポークタイプに変更
・エアコンダクトの形状が変更。リアの灰皿が無くなった代わりにその部分までダクトが配される
・フェイシアエアベントの形状変更
・エアコンは、制御系が内気循環ボタンを備えた日本電装製のものになる
 コンプレッサ、ホース類、エキパン、全て変更
・オルタネーター変更
・ブレーキシステムがバキュームサーボ式に変更

※ただし、これらの変更は同時に行われたわけではなく、車によりそれぞれの導入次期が入れ違っている。


1995年
5月
・V12モデル生産終了。
 ただし特別に注文があった場合は生産された。

・リアブレーキキャリパーに若干変更
・スピーカーが2Wayから1Wayに変更
 ※上記2件はサルーンがXJ40からX300に変更されたのを受けてのもの。

・4Lモデルでジャガー社50周年のセレブレーションモデルを発表。
 日本ではリミテッドとして
50台限定発売された。
 ウッドがサップウッド(色調が明るく杢目の少ないもの)となり、レザーも上級のオートラックスが使用されていた。
 ホイールは専用のディッシュタイプを採用。


1996年
全モデル生産終了。
最後のAJ16エンジンはエキマニカバーがメッキではなくなっている。
また、セレブレーションモデルのレザーの質も、95年と96年では若干違う(96年の方が薄いが滑らか)。




XJR-S(1988-1993)

通常モデルとの違いは以下の通り。
・TWR製エアロ装着
(フロントバンパー、サイドスカート、リアバンパー、リアウイング)
・専用ホイール採用
 前期:スピードライン製15/16インチ8J
 後期:ディッシュタイプ16インチ8J(最終4Lとよく似ているが別物)
・momo製専用ステアリング
・グリップタイプシフトノブ
・パイピングシート
・専用スプリング/ショック(ビルシュタイン製)
・専用フロントスタビライザー
・ザイテックシーケンシャルエンジンマネージメントシステム

・8W型6Lエンジン(コスワースによるチューン、専用コンロッド等が使われている)
・ルーカス製ディストリビューター
・4本出しの専用マフラーカッター
・コールドエアインテーク付きラジエーターアッパーパネル
・専用エアインテークボックス
その他諸々。


1988年デビューとなっているが、初期型には謎が多い。
1984年には既に「TWR Sport」という名称のXJSスペシャルモデルを作る旨、トム・ウォーキンショーが発表している。
そのため、TWRによるワンオフモデルとしては1986年頃からあったらしい。
ごく初期のモデルでは6.3Lに拡大され380bpsを誇るスペシャルチューンのエンジンが積まれているものもあった。
その上、オプションでクイックシフトの5速MTやAP製ビッグキャリパー/2pcローターブレーキ、レカロ製電動スポーツシートなどを選ぶことも出来た。
1988年にJaguarSport社がTRWとジャガー社の50:50出資によって誕生すると、最初はルマン優勝記念モデルとして5.3LのXJR-Sが100台限定で発売された。
これには記念プレートが付いている。
しかし、実際にはエアロと特別内装を奢られ、ショックとスプリングのレートが上がっているだけで、エンジンのパフォーマンスには何ら変更が無い。
翌年には6Lモデルが発表され、これは実際にパワーアップしていたが、この時期にTWR時代のような特別注文を受けていたかどうかは定かではない。


後期型のXJR-Sは93年まで作られ、XJSのV12が6Lになった所で入れ替わるような形になって生産が終了し
た。
アメリカでは後期型も5.3Lで販売された。マネージメントシステムはザイテックだが、エンジン自体のチューンがされていたかどうかは怪しい。
ただし、アメリカでは後期型XJR-Sがクーペ50台、コンバーチブル50台とそれぞれ限定での販売となり、世界で唯一XJR-Sコンバーチブルが販売された国となった。




inserted by FC2 system