ATクーラーホース交換(2013.4)






X300の時、唯一積載車の世話になったのがATクーラーホースの破裂によるオイル漏れでした。
それ以来、どうも一般的には無視されがちなATクーラーホースが、私の中ではトラウマになっており、早めに交換したいと思っていました。
ただ、リターンホースが生産中止になっており手に入らないこと、ホースアッセンブリーの価格がそもそも高いこと、ホースにはあまり圧がかからず、温度も極端に上がらないことを考え、ホース部分のみ交換することにしました。





P1110401-2
XJSのV12モデルでは、ラジエーターの横にATクーラーが設置されています。
長い方がフィード側、短い方がリターン側で、リターンが現在入手不可能です。
大体図のような感じですが、実際にはラジエーターの後ろにファンシュラウドが付いているせいで作業スペースが極端に狭いです。


DVC00718
ラジエーターサポートを上から見たところ。
緑の矢印で示した、ラジエーターアッパーホースの影にATクーラーホースの接続部があります。






DVC00723
まずフィード側。
横から見るとホースと接続部が見えます。
緑で囲んだ部分です。

DVC00717
アップ。
奥に見えているホースはエアコンのホースです。
スパナ2本がけで外します。ラジエーターホースとファンシュラウドが邪魔でスペースは限られています。






DVC00719-1
リターンホースは、フィード側(緑)を下に辿っていくと見えます。
赤で示した一寸見えているホースです。
接続部はフィード側と全く同じようになっています。やはりスパナ2本がけで外します。
かなり狭いです。





DVC00722
後ろ側の接続部は、右側のエアクリボックスを外さないとスペースが厳しいです。
エアクリボックスは、スロットルボディに1/2インチの頭のボルト4本+前側が同じく1/2のナット1個で留まっているだけなので、案外簡単に外せます。

DVC00722
エアクリボックスが外れたら、エアポンプから繋がる緑で囲んだパイプ/ホースを外します。

DVC00721
すると接続部が見えます。
これを外します。






DVC00716
外したホース。
上がフィード、下がリターンです。
リターンホースは、折角冷えたATフルードがエキマニの熱で暖まらないように、断熱材を巻いてあります。






DVC00715
カシメを削って切り取ります。
写真ではリューターを使っていますが、実際にはカシメの鉄がかなり厚く、切断はグラインダーが無いと厳しかったです。
グラインダーで大きく削り、細かいところをリューターで削ると上手く行きます。

p1110013
ホースを引き抜くと、写真のような(写真が一寸悪いですが)段付きのタケノコになっています。
燃料ホースでもこうなっている部分がありましたが、しっかり締め付ければまず外れることはありません。





DVC00714
ホースのみ差し替え、バンドで留めました。
ホースは3/8インチ(=9.525mm)のホースです。
リターン側は気分でステンメッシュのホースを入れました。ホースのエンドキャップはまともに買うと高いので、ホームセンターで売っていた椅子の足のキャップに穴を空けて使いました(笑)
結構上手くハマりました。

※結局リターン側も後に通常のパワステ用ホースに交換しました。
どうもATオイルは浸透性が高いらしく、ちゃんと規格ものを使った方が安心なようです。

DVC00714_2
念のためホースバンドとホースのジョイント部分は針金でつないで抜け止めをしています。

DVC00715_2
Oリングは純正品では緑のものが使われていましたが、耐油Oリングであれば全く問題はありません。
7mm x 2mmのものがジャストフィットで使えます。





DVC00710
後は元通り組んで終了。
殆ど漏れなかったので、フルードの補充は全くせずに済みました。





inserted by FC2 system